こんにちは、マリッコです。
最近、ものすごいことになっていた子どもたちのおもちゃ部屋を片付けました。
長男はヒーローもの、長女はガールズ戦士系のおもちゃが蔓延る我が家ですが、
久々に発掘された、小さいころに買っていたおもちゃが見つかると、不思議とそれで遊ぶ遊ぶ。
それでも、当時とは遊び方が違っていて、見ていて面白いな、と思った母です。
買うときにも色々吟味して買ってきたおもちゃたち。
断捨離にも負けず、長く使えているおもちゃを紹介します。
主に、お誕生日やクリスマスに購入したものです。

1,2,3歳くらいに買ったものが多いかな?

親が主導で選べるのは
そのくらいの時期しかないからね。
男女兼用で使えるもの
1~2歳ごろ

このころに買って、本人だけでなく下の娘の時も活躍したものは、
「アンパンマンのことばずかん」
ペンでタッチすると、タッチした絵の言葉を
アンパンマンや仲間たちが声で教えてくれます。
あいさつや生活習慣に関する言葉も豊富に載っています。
しかも、英語モードもあるので(少し発音の癖が強めかな?とは思いますが)
大きくなってからでも新鮮に遊ぶことが出来ます。
クイズなども、簡単なものから難しいものまで色々で、
発達段階に応じて長く楽しめるようです。

その子によってお気に入りの言葉が違って、
息子の時には開かなかったようなページを娘が好んだり、
逆に息子の時にヘビーユーズしていたページがスルーされたりと
母的に興味深い現象が起こったりします。
「おえかきがっこう」も二人とも大好きです。
いわゆる、磁石を利用したお絵かきボードで、書いたり消したりが簡単にできます。
「せんせい」など、白地に黒い字が書けるものがポピュラーですが、割と耐久性が良くないような気がして、学校の黒板と同じ、緑地に白で書けるこの商品を選びました。
(マリッコはパイロット信者。)
「レゴ デュプロ楽しいどうぶつえん」も、今でも良く使っています。
いわゆるレゴブロック(大きいサイズのもの)に、たくさんの動物が付いていて、
すべてを使えばレゴの完成された世界観で遊べるし、
ブロック単品で武器や乗り物を作ったり、動物だけで物語を作って遊べたりと、十分使えます。
そして、行きつけの小児科の隣にある調剤薬局にあった「スイスイおえかき」も気に入って購入。
(写真は下にあります。娘3歳の時に購入)
細工して壁に付けてあります。
3歳~4歳ころから

かなりトミカやウルトラマンに占領されてきています。
このころに買って、いまだに使っているのが
「くみくみスロープ」
デラックスや、ボリュームアップキットなど種類がいくつかありますが、
とりあえず基本セットでも十分に遊べます。
大きくなって、またドはまりして、もっとパーツが欲しい、というまでは時間がかかると思います。
このおもちゃは、遊びに来たお友達のお兄さん・お姉さんたちが見つけて、とても楽しんで遊んでいます。そして、さすがに大きい子たちは発想が豊かで、こちらも驚きます。
特に男の子が喜ぶもの
息子は特に乗り物関係が好きだったので、そういったものも多く購入しました。
電車はプラレール、とも思ったのですが、当時新米ママだったマリッコ、あのレールの青い色に抵抗があり、BRIOに傾倒しました。
「トラベルレールセット」
とにかくかわいいんです。。。
エレベーターも上下するのもツボ。
ちなみにレールの幅はプラレールとも共通らしく、最終的にはプラレールの車両を走らせています。(ただし、モノによっては陸橋の下を走れないものもあります。また、カーブがきつくて脱線することも)
あとは、トミカを中心にミニカーを沢山持っているので、それを走らせる道路もよく使っています。
これのいいところは、壊れにくいことと、静かなこと、そして片づけるときに場所を取らないところです。
これと上のBRIOを組み合わせて町を作ることにしばらく熱中していました。

違う道路も入っていますが、それは壊れました。
特に女の子が喜ぶもの
どちらかというと、我が家の娘は好戦的なので、プリンセスよりはプリキュアやガールズ戦士を好むタイプです。
なので、一般的な女子が好むかどうかは…不明。。。
上の子の影響で、既に紹介したおもちゃでよく遊んでいたので、娘のためだけに手に入れたおもちゃを紹介します。

女の子が生まれたら…!!!というような夢というか、思いというか、そういうのはほとんどなかったマリッコですが、
なぜかどうしても買ってやりたかったのがおもちゃのピアノ。
でも、ちゃんとKAWAIのものです。
とにかく小さくて、きちんとしていて、そこに存在するだけでかわいいんです。
音は鉄琴のような感じですが、長く使用しても音がずれにくいそう。
そして、おままごとセット。
これは、息子も良く使っています。
子どもはみんな大好きですよね。
食べ物関係は、ボーネルンドのものを一番最初にお祝いで頂いて以来、それで揃えています。
保育園の開放でよく遊んでいた 「ウッディプッディ(WOODY PUDDY) 」の食材セットは、
磁石でくっつくタイプで、とても使いやすかったので、こちらも好きです。

でもなぜか、いつの間にか
プラスチック製の食材が増えたりするのよね。。。
何かのおまけでもらったりとかね。。。
お鍋やフライパンは、プラスチック製ではなく、でもコスパのよいものがいいと思って選んでいます。

クリスマスと誕生日が1週間違いなので
ものすごくおもちゃが貯まるスペシャルウィーク。
ミニキッチンは手作り。
食器。「木製おもちゃのだいわ ミニ 食器セット」
一気に色々揃って、これで4000円台はお買い得。
気になる塗料について→ 無垢 、トレイ取手(口に入れても安全な塗料をしようしております)=商品ページより。
調理器具「PLANTOYS 3413 調理用具セット」
お鍋とフライパンの本体は金属で、取っ手は木製です。
気になる安全性はこちら↓
- 主な製造国 :タイ
- 安全基準 :CE ASTMアメリカ EN71ヨーロッパ
おわりに
長く使えている我が家のおもちゃを紹介しました。
お誕生日、クリスマスなどに迷ったとき、お役にたてると嬉しいです。
そんな我が家、最近は子どもたちの希望が強く、親が選んでやる余地は最近ありません。。笑