こんにちは、マリッコです。
小1の息子の学校は月に1度お弁当があるのですが、その際にはレジャーシートも必携です。
当初はお弁当と同じトートの中にシートを入れていたのですが、
もしかしたら外側に付けたポケットにシートを入れておいた方が使いやすいかな?と考え、作成してみました。
家にあった布だけで作ったので完全に試作です。
サイズも併せて記載します。
サイズ・裁断
サイズは、1人分のレジャーシートが入る外ポケットと、縦10センチ×横17センチ×高さ5.5センチ程度の子ども用弁当箱がすっぽり入る程度の本体です。(高さにはかなり余裕があります)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.45.39.jpg)
裁断していきます。
必要な生地は 表生地(水色) 裏地&巾着部分(灰色) 外ポケット(デニム)です。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-21-15.12.25-1.jpg)
このほかに、持ち手を共布にしたい場合には、表地を縦7センチ×横30センチを2枚。
持ち手テープを使うのであれば、2.5センチ幅くらいのものを30センチ×2本。
巾着部分に通す紐も適量用意します。
それぞれの裁断は以下です。
全て縫い代込みです。
表生地&裏生地
縦49センチ、横35センチに切り出した生地を真ん中で折って、
縦5.5センチ、横6.5センチを計ってカットする(マチになる部分)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-21-14.59.28.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-21-14.59.43.jpg)
カットして開いたところ。
これを表裏1枚ずつ、計2枚作る。
※生地に上下がある場合にはマチの部分で繋ぎ合わせて、最終的にこの形になるように。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-21-15.00.34.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-21-15.00.44.jpg)
巾着部分
蓋となる巾着部分は、縦17センチ×横35センチを2枚。
17センチの縦の部分にジグザグミシンかロックミシンをかける。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.08.33.jpg)
外ポケット部分
縦21センチ×横22センチです。
作り方
最初に外ポケットから作っていきます。
両サイドと、底になる部分の3辺をジグザグミシンかロックミシンをかけます。
そして、上になる(ポケット口になる)部分を、3センチに折ってアイロンをかけます。
その後、端の1センチもおります。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.09.11.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.10.01-1.jpg)
ミシンをかけます。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.10.13.jpg)
底を本体に縫い付けます。
まず両サイドと底を1センチで折ってアイロンをかけて、本体に置く位置を確認します。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.12.49.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.13.53.jpg)
表地の表側に、中表になるようにポケット生地を置きます。
下の画像の黄色い線を縫います。両サイドの縫い代は縫いこまないようにします。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.14.32.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.16.00.jpg)
ポケットを起こして、表側が出るようにします。
両サイドの縫い代を折り込んで、本体に縫い付けます。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.32.12.jpg)
補強するのであれば、ポケット口の部分は三角に縫っても。
本体とポケット口のところは1.5センチ程度開いているようにします。
持ち手を作ります。
(持ち手テープであれば省略)
縦7センチ、横30センチに切り出した生地の、横の部分を上下1センチで折ってから半分に折り、
両側を縫います。
2本作ります。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.41.52.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.47.24.jpg)
本体を縫い合わせます。
持ち手を下の画像のように、中央からそれぞれ6センチ程度のところに配置し、ミシンで仮止めしておきます。(縫い代5ミリ程度で)
その後、中表にして両サイドを縫います。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.54.19.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.56.07.jpg)
マチの部分を縫い合わせます。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-22-09.58.30.jpg)
裏生地も同様に作りますが、サイドの片方には返し口を空けておきます。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.11.50.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.14.16.jpg)
巾着のフタ部分です。
紐を通す部分にアイロンをかけます。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-08.44.18.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-08.45.28.jpg)
一度アイロンをかけた部分を戻して、2枚を中表にします。
アイロンをかけた部分を含む上から6.5センチの部分は空けて、両サイドを縫い代1センチで縫い合わせます。
その後、縫い代を開いて、コの字型に縫います。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-08.49.07-1.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.00.04-1.jpg)
最初にアイロンで折ったように折線を戻し、口を縫います。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.08.21.jpg)
表生地と巾着部分を縫い合わせます。
それぞれを中表にし、両側の線を合わせるように被せます。
巾着の口の部分は下になります。
表生地の上と、巾着の下の部分がキッチリ合うように待ち針で留めます。
縫い合わせるときには、ここは縫い代5ミリ程度で。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.18.02.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.18.12.jpg)
表生地と裏生地を縫い合わせます。
巾着を付けた状態で。
それぞれ中表にして口を縫い代1センチで縫い合わせます。
同じように縫い代は割ります。
縫い終わったら裏生地に残した返し口から表に返し、返し口は閉じます。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.25.16.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.29.38.jpg)
紐を通して出来上がりです。
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.29.57.jpg)
![](http://marikko.net/wp-content/uploads/2019/12/2019-11-28-09.43.44.jpg)
終わりに
外ポケット付きの巾着型ランチトートでした。
サイズ感は大丈夫のようなので、お気に入りの生地を使って本番を作ってみようと思います。