小学校入学準備のためのハンドメイドはこちら
【お知らせ】2025年春を目処に本ブログを閉鎖します。詳しくは最新記事をご覧ください。
【お知らせ】2025年春を目処に本ブログを閉鎖します。詳しくは最新記事をご覧ください。

丸ぐけ+組紐で作る 異素材帯締め

本ページにはプロモーションが含まれています。
本ページにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、マリッコです。
今回、主に7歳用の七五三の小物を試作しているのですが、どんなデザインがあるのかな、と検索していた時に、成人式用の帯締めで「丸ぐけの先が組紐になっている帯締め」を見つけました。
どんなふうに出来てるのかな?と興味がわき、作ってみたのでご紹介です。
ちなみに、長さは子ども用の帯締めの長さ(120センチ程度)ですが、着付けができないので果たしてこれできちんと着付けられるのかは不明です。笑

材料

丸ぐけ部分
・生地 幅4.5センチ×85センチ(縫い代含む)
・房用の絹糸(既製品でも可)
・毛糸(表の生地に響かなければ何色でも)

組紐部分
・組紐 90センチ×2本

水引
・90センチのものを3本(色は揃えても別にしても)

作り方

丸ぐけ部分

丸ぐけの部分は、基本的には「ちんころ」の作り方と同じです。

まず、4.5センチ×85センチで切り出した生地を、中表にして縫い代5ミリ程度で縫い合わせます。

表に返します。
これと同じ程度の長さの毛糸を、折り返しながらキツキツに入る程度の太さにして出します。
ループの先は糸で結んで束ねておきます。

ゴム通しに毛糸のループを通し、丸ぐけに通します。

丸ぐけの先に房を通します。
もちろん市販のものでもOK。
今回は絹のミシン糸を使用し自作しています。
3.5センチの幅の厚紙にミシン糸を巻き付けます。今回は300回程度。

巻いたらてっぺんを糸でくくります。

ぎゅっと縛ったら、今度は頭の部分(下の画像の黄色の丸の部分)を作ります。
毛並みを整えて、同じミシン糸できつく10回程度巻き付けて固結びをします。

房の下のループ部分をハサミで切ります。
房の上の部分と、毛糸のループ部分を固結びします。

縫い糸2本どりで、丸ぐけの部分の端を処理していきます。
針を毛糸のループ部分に通して、縫い糸のループをくぐらせます。

房は、頭の部分が出る程度だけ出して、他の部分は丸ぐけの中にしまいます。
丸ぐけの端は1センチ程度中に折り込みます。

折り込んだ内側だけを通るように(表に針目が出ないように)1周並み縫いをします。
縫い終わったらぎゅっと絞ります。

目立たないところに何度か針を出して、玉止めをして糸を切ります。

組紐部分

先日アップしたこちらの記事で作成した組紐。

こちらを、1本90センチ程度にしたものを2本用意します。

2本をループにして、丸ぐけのループに通して、先端を組紐のループに通してキュッと締めます。

キュッと締めたら、丸ぐけの中に結び目を仕舞います。

最後に、丸ぐけの逆方向に房を付けた時と同じように、生地の先を内側に折り、表に響かないように1周縫い、最後にキュッと絞って玉止めします。
端の処理の完成です。

水引部分

アクセントに水引を使います。
いつもマリッコが使用している水引はこちら。

これを、淡路結びからの「淡路玉」にします。
やり方は動画を見るとやりやすいです。

最初の淡路結びの結び目は大きめにすると、割と大きめの淡路玉が出来上がります。
最終的に組紐を4本通すので、気持ち大きめに作ります。
5本通すように作りました。

組み合わせ方

組紐2本に1つ目の淡路玉を通します。

玉に通した紐を外側に、通していない紐を内側に移動し、

新たに内側になった2本に、2つ目の玉を通します。

同じように、たまに通した紐を外側に、通していない紐を内側に移動し

3つ目の玉を通します。

同じようにもう一度内側と外側の紐を移動させ、
新たに内側になった2本を結びます。

キュッと結んだら、まだ結んでいない方の2本を下に移動させ固結びをします。

この辺りはビーズを使ったり、巻き玉を使ったりして装飾する余地があると思います。
(組紐の先端も。)

終わりに

少しアレンジを加えた帯締めの紹介でした。

タイトルとURLをコピーしました