こんにちは,マリッコです。
コロナが流行して以降,我が家の子どもたちは一貫して「鼻だけ大臣マスク」を愛用してきました。
ところが,娘の幼稚園から,登園再開に伴い「できれば不織布マスク着用のお願い」がやってきました。
そりゃそうだ。布マスクはザルだからね…
とはいえ,困るのは子どもたちの反応。

使い捨てマスクの匂いと,
中に水分が貯まる感じがどうしても嫌なんだよね

やっぱりマスクは可愛くなくちゃ

とはいえ,マスクの機能としては不織布マスクだけで十分だから
息苦しくないように分厚くならないようにしないと…
というわけで,この度「鼻だけ立体型の,一重仕立てのマスクカバー」が完成しました。
材料&裁断
今回は,小学生息子にも幼稚園児娘にも同じサイズで作りました。
使う不織布マスクは同じなので…
ちなみに使用した生地は,
息子用→真っ白の抗菌クレンゼ生地(よく給食用エプロンとかに使っていたもの)
娘用には,かつて義祖母が代理店をしていた(いつ?)メイウシヤマのノベルティと思われるハンカチーフ。薄くて息苦しくもなさそうだし,アイロンをかけないと使えないハンカチーフは今のマリッコの生活ではなかなか活用できなかったので,これ幸いと。
生地の裁断です。
①本体
縦15㎝×横20㎝(縫い代込)で切ります。

②サイドの部分
(1)共布を使う場合は,縦
本体の縫い方
本体は,上下を1㎝の三つ折りにしてミシンをかけます。
まず2㎝で折ってから…

さらにそれを半分にして1cmになるように。

ミシンをかけます。

鼻の立体部分を作っていきます。
上から3.5㎝のところを折ってアイロンをかけます。
端を0.5㎝くらいのところ(下の画像の赤いラインのあたり)でミシンで押さえます。

両脇から1㎝のところに印をつけて…

下の画像のように開きます。
先ほど付けた端から1㎝の印のところに,折りたたんだ上の辺の端(緑のライン)が重なるようにしたら,待ち針などで仮止めします。

この部分をミシンで押さえます。

横の部分からはみ出たところをカットします。

反対側も同じようにします。
両端を処理します。
まずは端から3㎝のところを折って…

さらにそれを半分にし,1.5㎝の三つ折りにします。

ミシンをかけます。

これで本体は完成です。
両脇部分
不織布マスクの耳掛け紐部分を通すパーツを作っていきます。
2パターンやってみました。
仕上がりが自然なのは共布タイプ,作る手間が多少少ないのがバイアステープタイプです。
共布タイプ
生地を,縦10.5㎝×横8cmで2枚切り出します。
10.5㎝の縦の辺の両脇を1㎝で折ってから…

中表になるように半分のところで折ります。
(横からみると,「M」の形になるように)

本体に合わせてみて,本体のラインをこのパーツになぞり書きします。
上は斜めに,下は平行になると思います。

反対側も同じようにして,書き入れたラインでミシンをかけます。

折り返している部分がごろつくのでカットします。

表に返します。

開いている部分をミシンで閉じます。

本体に,パーツの上下を縫い付けます。

完成です。
バイアステープタイプ
両折れのバイアステープを使ってみました。
サイド部分が目立つので本採用はしていませんが,可愛い柄のバイアステープならアリかな,と思います。
本体にバイアステープを合わせてみます。
(バイアステープを中表にして)
1本を下の部分で折り返して,上の部分のカーブの部分+1㎝のところでカット。

本体の上の端を,1cmの縫い代になるように斜めにカット。

2本いります。

縫い代1㎝で縫い合わせます。

ループ状になっていると思います。
表に返すと,不自然な感じで飛び出てくるところがあります。

この部分はカットします。

両脇を縫い止めます。

本体に,パーツの上下を縫い付けます。

完成です。

【追記】スナップボタンを付けました
順調に装着していましたが,幼稚園児の娘から注文が入りました。

運動するときにマスクを外すと
いつのまにかバラバラになっちゃうんだけど。
園での活動中にマスクを外すことがあるらしく,その時にカバーがヒラっと落ちてしまうのだそう。
取り外しすることも考え,端にスナップボタンを装着することにしました。

本体とパーツ部分を同時に目打ちで穴を開けて…

パチンパチンとはめていきます。

どうしても厚みが出てしまうので,丁寧にやりたい場合には手縫いのスナップボタンが一番良いと思いますが,何枚も作るのが面倒なのでこれでOK。
お洗濯しても無事です。

終わりに
不織布マスクカバーを作ってみたお話でした。
これなら子どもたちも不織布マスクを嫌がらないので今のところは成功かな,と思っています。